トップページ > 安定供給を支える電力設備 > 原子力発電について > 福島第二原子力発電所 > 福島第二原子力発電所の沿革
昭和43年 | 1月22日 | 富岡・楢葉地点における開発計画を発表 |
---|---|---|
昭和45年 | 6月20日 | 現地事務所を開設し地質調査を開始 |
昭和46年 | 7月15日 | 福島第二原子力建設準備事務所発足 |
昭和47年 | 6月7日 | 第59回電源開発調整審議会にて1号機の開発計画決定 |
昭和47年 | 8月28日 | 1号機 原子炉設置許可申請 |
昭和47年 | 9月11日 | 1号機 電気工作物変更許可申請 |
昭和48年 | 6月13日 | 漁業補償協定締結 |
昭和49年 | 4月30日 | 1号機 原子炉設置許可、電気工作物変更許可 |
昭和50年 | 3月17日 | 第66回電源開発調整審議会で2号機の開発計画決定 |
昭和50年 | 11月1日 | 1号機 着工(基礎掘削開始) |
昭和51年 | 12月21日 | 2号機 原子炉設置許可申請、電気工作物変更許可申請 |
昭和52年 | 3月15日 | 第71回電源開発調整審議会にて3号機の開発決定 |
昭和53年 | 6月26日 | 2号機 原子炉設置許可、電気工作物変更許可 |
昭和53年 | 7月14日 | 第75回電源開発調整審議会で4号機の開発計画決定 |
昭和53年 | 8月16日 | 3.4号機 原子炉設置許可申請、電気工作物変更許可申請 |
昭和54年 | 2月28日 | 2号機 着工(基礎掘削開始) |
昭和55年 | 8月4日 | 3.4号機 原子炉設置許可 |
昭和55年 | 8月7日 | 3.4号機 電気工作物変更許可 |
昭和55年 | 12月1日 | 3.4号機 着工(基礎掘削開始) |
昭和57年 | 4月20日 | 1号機 営業運転開始 |
昭和59年 | 2月3日 | 2号機 営業運転開始 |
昭和60年 | 6月21日 | 3号機 営業運転開始 |
昭和62年 | 8月25日 | 4号機 営業運転開始、発電所竣工 |
平成3年 | 9月30日 | 協力企業センタ-竣工 |
平成13年 | 4月2日 | 所内シミュレータ竣工 |
平成22年 | 3月30日 | 免震重要棟竣工 |
平成22年 | 7月1日 | 免震重要棟運用開始 |
平成23年 | 3月11日 | 東北地方太平洋沖地震発生。地震に伴う津波の影響により、1.2.4号機 原子炉除熱機能喪失 |
平成23年 | 3月12日 | 1.2.4号機 圧力抑制機能喪失に伴い、内閣総理大臣による原子力緊急事態宣言 |
平成23年 | 3月15日 | 全号機 冷温停止 |
平成23年 | 12月26日 | 内閣総理大臣による原子力緊急事態解除宣言 |
平成24年 | 1月31日 | 原子力事業者防災業務計画に基づく復旧計画書の提出 |
平成24年 | 5月17日 | 4号機 冷温停止維持に係る設備等の復旧完了 |
平成24年 | 10月11日 | 3号機 冷温停止維持に係る設備等の復旧完了 |
平成25年 | 2月15日 | 2号機 冷温停止維持に係る設備等の復旧完了 |
平成25年 | 5月30日 | 1号機 冷温停止維持に係る設備等の復旧完了 |
© Tokyo Electric Power Company Holdings, Inc.