オゼとシカ可愛らしいイメージがあるシカですが、
尾瀬でもシカによる被害が深刻になっています。
ここではその現状と対策をご紹介いたします。

オゼとシカ可愛らしいイメージがあるシカですが、
尾瀬でもシカによる被害が
深刻になっています。
ここではその現状と対策を
ご紹介いたします。

シカによる被害

Before After写真
にある2枚の写真を見てください。2003年頃と現在の尾瀬ヶ原の様子です。黄色い花は尾瀬を代表するニッコウキスゲ。じゅうたんのように咲き誇っていましたが、いまや絶滅の危機に瀕しています。これはニホンジカによる影響です。
環境省によると、尾瀬にはもともとニホンジカはいませんでしたが、1990年代半ばから確認されるようになり、2010年頃から被害が拡大しました。シカは、ミズバショウやニッコウキスゲなどの花や芽を摂食します。
また湿原を踏み荒すため、植物の根を傷つけます。その結果、植物は減少・消失し、裸地になった後に従来とは異なる植物が育つ現象が起きています。これは尾瀬の貴重な生態系を壊すことにも繋がりかねません。
踏み荒らされたヌタ場
踏み荒らされたヌタ場
食害にあったミツガシワ
食害にあったミツガシワ

課題と対策

踏み荒らされたヌタ場
シカ柵の設置(群馬県)
食害にあったミツガシワ
罠を注意喚起する看板

現在、シカによる被害の状況調査、シカが入らないようにする柵の設置、罠の設置、銃器による殺処分などの対策を実施されており、毎年数百頭のシカが処分されていますが、その被害が縮小するまでの成果は確認されていません。

対策を進めるうえで、現在2つの課題を抱えています。

1. 捕獲・処分の担い手である猟師さんの高齢化・減少
2. 処分されたシカの活用方法が確立されていないこと

1. 捕獲・処分の担い手である猟師さんの高齢化・減少2. 処分されたシカの活用方法が確立されていないこと

尾瀬を守ってきた方々の間では、ミズバショウやニッコウキスゲがなければ、尾瀬が尾瀬でなくなってしまうという危機感が強くなってきています。

このような状況のなか、尾瀬を守るために奪われたシカの命を無駄にしたくない、大切に活かし人の暮らしの中で役立てその命を感じてほしいという想いで立ち上げた「おぜしかプロジェクト」などの活動が出てきています。当社もこの現実に向き合い、真剣に取り組んでいきます。

おぜしかプロジェクト

表紙表紙
日本全国で、野生動物による農業被害が問題になっていますが、尾瀬国立公園でも、農作物被害に加えニッコウキスゲなど、貴重な植物への食害が深刻で、毎年数百頭の鹿が駆除されています。しかし、ほとんどの鹿はただ廃棄処分されるだけ。
「鹿の命をただ奪うのではなく、大切にしたい」皮や角、いただいた命を活かそう。そんな想いで、おぜしかプロジェクトは始まりました。
ワークショップ
ワークショップ
いろいろな鹿革製品
いろいろな鹿革製品
会津鉄道コラボキーホルダー
会津鉄道コラボ
キーホルダー
詳細はこちら
※外部リンク