電気料金は、電気が使えるようになった日から適用されます。例えば、引越し先でこれから電気をお使いいただくためにアンペアブレーカーを「入」にした場合、その日から料金を適用させていただきます。
トップページ > 電気料金・省エネ・各種お手続き:個人のお客さま > 料金と契約のしくみ > 料金の適用について
電気料金はいつから適用されるのか、1か月の電気ご使用量はどうやって計っているのか、など料金の適用についてご説明します。
電気料金は、電気が使えるようになった日から適用されます。例えば、引越し先でこれから電気をお使いいただくためにアンペアブレーカーを「入」にした場合、その日から料金を適用させていただきます。
1か月の電気ご使用量は、メーターの示す数字によって決められます。毎月1回、あらかじめお知らせした日に係員(検針員)がお客さまのお宅にお伺いするなどし、メーターを検針します。検針結果については、1か月の使用電力量を記載した「電気ご使用量のお知らせ(検針票) 」でお知らせしますので、ご確認ください。なお、今月分の請求予定額や次回の検針予定日も、「電気ご使用量のお知らせ(検針票) 」でお知らせします。
でんき家計簿をご利用いただいているお客さまは、「電気ご使用量のお知らせ」(Web検針票)をインターネットでご確認いただけます。詳しくはこちら
前回の検針日から今回の検針日前日までの期間を1か月とし、料金を計算します。また、お引越しなどの場合は以下の期間で日割計算します。
新たに入居された場合 | 電気を使い始めた日から初回の検針日の前日までの期間 |
---|---|
これから引越しされる場合 | 最終の検針日から電気をご使用される最終の日 |
© TEPCO Energy Partner, Inc.