2017年11月29日
東京電力パワーグリッド株式会社
株式会社グローバルエンジニアリング

 東京電力パワーグリッド株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:金子 禎則、 以下「東電PG」)と株式会社グローバルエンジニアリング(本社:福岡県福岡市、代表取締役CEO:大下 明、 以下「グローバルエンジリアリング」)は、本日、官民学一体となって検討を進めているアグリゲーション事業※1の実現に向けた業務提携契約(以下、「本提携」)を締結しました。

 2社はこれまで、経済産業省の補助事業である「バーチャルパワープラント※2構築事業」に共同で参画するなど、再生可能エネルギーの導入と電力系統安定化の継続的な両立といった、将来のエネルギー事業における課題解決に向けた取り組みを推進しております。

 本提携において、東電PGとグローバルエンジニアリングは、複数のリソースアグリゲーター※3を集約し、電力市場等に対してサービス提供を行う「親アグリゲーター事業」に関する検討を行ってまいります。再生可能エネルギーをはじめとする分散型エネルギーリソースを集約し、小売電気事業者向けのインバランス回避サービスや再生可能エネルギー事業者向けの抑制回避サービス等へ効果的に活用することができます。

 具体的には、東電PGは電力系統運用者として培った需給運用や再生可能エネルギーの変動予測等の技術・ノウハウを活用し、リソースアグリゲーション事業者に市場参入いただくためのオープンプラットフォームを構築することにより事業領域拡大を目指します。
 また、グローバルエンジニアリングは電力需給におけるエネルギーマッチングやエリア跨ぎバランシンググループ間調整※4スキルを活用し、広域における親アグリゲーター事業の展開に向けて、リソースアグリゲーターや電力市場等と接続するオンラインシステムの構築を目指します。

 東電PGとグローバルエンジニアリングは、本提携を通じて2019年度からの親アグリゲーター事業の開始を目指します。これにより、リソースアグリゲーション事業者が参入しやすい環境を整え、急速に普及しつつある再生可能エネルギーや蓄電池等の分散型エネルギーリソースを効果的・効率的に活用する社会の実現に向けて取り組んでまいります。

以 上

※1 系統安定化や再生可能エネルギーの出力抑制回避などのため、エネルギーリソース(蓄電池や発電設備、デマンドレスポンスなど)を束ねて最適制御すること。

※2 仮想発電所。散在する再生可能エネルギーや蓄電池等のエネルギーリソース、デマンドレスポンス等の取り組みを統合的に制御し、あたかも一つの発電所のように機能させる仕組み。

※3 需要家と契約を直接締結し、エネルギーリソースの制御を行う事業者のこと。

※4 複数の発電事業者や小売電気事業者を1つのグループにまとめ、全体で需要と供給のバランスをとる仕組みのこと。グローバルエンジニアリングは、国内9エリアにおけるバランシングループ間調整を行う実績を持つ。

<参考>