この付近の放射線量
μSv/h
2号機では今どのような作業を行っているの?
2号機では、使用済燃料プールからの燃料取り出しに向けて
ダストの飛散を抑制する、より安全かつ安心な工法を採用し、燃料取り出しの準備作業を進めています。
現在、燃料取り出し用構台設置に向けて地盤改良工事を行っています。
事故当時から今までどのように変わったの?
燃料デブリ取り出しに向けて、どのような作業を行っているの?
燃料デブリ取り出しに向けた調査として、2018年2月の格納容器内部の調査を行い、
燃料デブリがあるとされている圧力容器の真下の撮影に成功。
その中の一部に燃料デブリと思われる堆積物が見つかりました。
また、水がしたたり落ちていたことから、燃料デブリは冷却状態が保たれていることが確認できました。
そこから約1年後の2019年2月には、初めて堆積物の硬さや脆さを確認する「接触調査」を実施。
格納容器の底に溜まった堆積物をつかみ、輪郭やその大きさ、持ち上げて動かせることが確認できました。
今後、2号機では少量の燃料デブリの試験的取り出しを行う予定です。
現在は、楢葉モックアップ施設で燃料デブリを採取するためのロボットアームの性能確認試験を行っています。



堆積物の接触調査
原子炉建屋の前についている灰色のボックスはなに?
原子炉建屋上部の調査に向けてつくられた部屋で、前室(ぜんしつ)と呼ばれます。
前室の中で原子炉建屋の壁に穴を開ける作業などをすることで、
放射性物質を含むダストなどの飛散を抑制します。
高さ30m、幅38m、奥行き16mです。