尾瀬と東京電力の出会い

尾瀬の成り立ち

尾瀬は、2000mを越える山々で囲まれた盆地状の地形となっています。
その中で最も古い至仏山は、今から2億年以上前に地面が隆起してできたと言われています。尾瀬の成り立ちには諸説がありますが、数万年前に燧ケ岳の噴火により只見川や沼尻川がせき止められて、尾瀬ヶ原と尾瀬沼が誕生したと言われています。しかし、当時の尾瀬ヶ原は土砂で埋まった盆地でした。

長い年月をかけて発達した尾瀬の低層湿原と高層湿原

やがて周囲の山々から土砂が流れ込み、川の両端に自然堤防が形成され、堤防に挟まれた水はけの悪い場所が湿地となり、水生植物が繁茂しました。この植物は低温のため枯れても完全に腐らず、水中に堆積し「泥炭層」を形成します。

「泥炭層」は、1年間に1ミリ弱しか堆積しません。気が遠くなるほど長い年月をかけて尾瀬の低層湿原は発達していったのです。そして、低層湿原には年月が経つにつれて酸性に強いミズゴケが侵入し始めます。ミズゴケは湿原の中央部ほどよく発育します。枯れたミズゴケは堆積して、「泥炭層」となって凸レンズ状に盛り上がり、高層湿原ができていったといわれています。

  • 低層湿原:ミズバショウなどが生える
  • 中層(中間)湿原:低層湿原が高層湿原になる過程の状態
  • 高層湿原:ミズゴケが水面よりも盛り上がってきている湿原

本州最大の高層湿原

尾瀬は東西6km、幅2kmにも及ぶ本州最大の高層湿原です。尾瀬ヶ原の中央部では、6000~7000年という長い年月をかけて、4.5~5mもの厚い「泥炭層」が堆積し、今の姿となっています。

数千年以上の長い時間を要する大いなる自然の営み

もちろん、これらの湿原の発達は数年単位でできるものではなく、数千年以上の長い時間を要する大いなる自然の営みによるものです。いずれの湿原も、地下水などの水分によって維持されているため、人間が踏みつけたり、開発などの影響で地下水位が変化した場合失われてしまう危険性があります。湿原を踏み荒らすことのないよう、湿原の上には木道が整備され、人々が美しい自然を楽しみながらも、直接自然に影響を与えることのないよう工夫されています。

コラム 湿原について

低層湿原から中間湿原を経て、最終的には高層湿原へと発達

湿原とは、低温で湿度が高いため、枯れた植物が分解されずに泥炭となって堆積している場所をさします。独特の生態系を持ち、水鳥の生息地としても重要な場所です。湿原は、時間の経過とともに姿をかえます。その変化には段階があり、低層湿原から中間湿原を経て、最終的には高層湿原へと発達していくといわれています。

低層湿原と高層湿原の違い

低層湿原と高層湿原の違いの一つは、「泥炭」層を形成する植物にあります。最初に、泥の水辺に生えたヨシなどの背の高い植物が水底に堆積し、ヨシの「泥炭」層ができます。水中の「泥炭」層が水面まで達せず水中にとどまっている状態が低層湿原です。低層湿原には、地下水や流入水によって、常に水分が供給されています。しかし、ヨシの「泥炭」層が年月を経て盛り上がり、凸レンズのように中央部がたかくなると、地下水の水分では湿原を潤すことができなくなります。ここに、雨水だけでも育つことのできるミズゴケが増え、ミズゴケ「泥炭」層ができあがります。このような状態を「高層湿原」と言います。

  • 尾瀬と東京電力 トップへ
  • 尾瀬と東京電力の出会い トップへ

ページトップへ

ページの先頭へ戻ります

  1. HOME
  2. 尾瀬とTEPCO
  3. 尾瀬と東京電力の出会い
  4. 尾瀬の成り立ち
公式アカウント:
  • 東京電力 公式Xアカウントのご案内ページへリンクします
  • facebook公式アカウントサイトへリンクします
  • Instagram公式アカウントサイトへリンクします
  • youtube公式アカウントサイトへリンクします
  • 東京電力 公式LINEアカウントのご案内ページへリンクします