尾瀬ニュース

尾瀬に行こォゼ! vol.23 「尾瀬ヶ原の春を訪ねて」

2023年6月16日

 

5月下旬の尾瀬ヶ原、花の様子をお伝えします。

今年は雪の少ない冬ではありましたが、5月に入ってからもしばしば雪が降り、下旬になってからも霜の降りる日がありました。
尾瀬ヶ原は今、ミズバショウ以外の花もたくさん見ることができます。
鳩待峠~山ノ鼻~牛首~竜宮十字路~ヨッピ橋~牛首~山ノ鼻~鳩待峠と、ぐるっと回ると、こんな花々に出会えます。

まずは尾瀬の代名詞ともいえるミズバショウのビューポイント、テンマ沢・研究見本園・中田代下ノ大堀。
霜で焼けてしまっているものもありますが、かわいらしい白い姿を見ることができます。

山ノ鼻地区ではミネザクラが咲いていました。
派手さはないですがこの時期が盛りのエンレイソウ。
アジサイに似たオオカメノキは、周りを縁取る装飾花が可愛いらしい。
近年、株数が少しづつ増え始めてきたシラネアオイ。
木道際に小さな黄色い花が目に留まる、オオバキスミレ。
クローバーに似た形の葉を持つ、ミヤマカタバミ。
白と黄色のコンビ、リュウキンカはミズバショウと同じ時期に咲きます。
天気のいい日にしか花を開かない、タテヤマリンドウ。
黄色い花から白い綿に変わり始めた、ワタスゲ。

色とりどりとはまでいかないですが、ハイキングの途中さまざまなで小さな植物を観察することでき、紹介しきれいなかった花もたくさんあります。
尾瀬では草花が蕾を付けて皆さんのお越しをお待ちしています。

写真01

テンマ沢

写真02

研究見本園

写真03

中田代下ノ大堀

写真04

ミネザクラ

写真05

エンレンソウ

写真06

オオカメノキ

写真07

シラネアオイ

写真08

オオバキスミレ

写真09

ミヤマカタバミ

写真10

リュウキンカ

写真11

タテヤマリンドウ

写真12

ワタスゲ

ページの先頭へ戻ります

  1. HOME
  2. 尾瀬とTEPCO
  3. 尾瀬をまもる取り組み
  4. 尾瀬に行こォゼ! vol.23 「尾瀬ヶ原の春を訪ねて」
公式アカウント:
  • 東京電力 公式Xアカウントのご案内ページへリンクします
  • facebook公式アカウントサイトへリンクします
  • Instagram公式アカウントサイトへリンクします
  • youtube公式アカウントサイトへリンクします
  • 東京電力 公式LINEアカウントのご案内ページへリンクします