
飼育状況の公開
海洋生物の飼育状況は、飼育日誌や月報、ライブ映像等を通じて、タイムリーに、広く情報公開しています。
目的

放出する水の安全性を「目に見える形」でお示しします
ALPS処理水の海洋放出にあたり、海洋生物の飼育試験を実施し、その状況を「目に見える形」でお示しすることを通じて、放出する水の安全性をお伝えしてまいります。
飼育状況の結果
ヒラメ体内のトリチウム濃度※の測定結果と考察
自由水型トリチウム(FWT):生物の体内で水の形で存在しているトリチウム
有機結合型トリチウム(OBT):生物の体内で、炭素などの分子に有機的に結合しているトリチウム
- 測定結果をグラフ化する際、検出限界値未満及び不純物の混入が疑われるデータを除いている
- 過去に、同様な分析結果が下記文献で報告されている。
(公財) 環境科学技術研究所 「平成21年度 陸・水圏生態系 炭素等移行実験調査報告書」
【動画の概要】

- ヒラメ体内のトリチウム濃度は、
育成しているALPS処理水を含む海水のトリチウム濃度以上にはならない。
【トリチウム取込試験】 - 一定期間で、育成環境の海水と同じくらいの濃度に保たれる。
【トリチウム取込試験】 - その後、通常の海水へ戻すと、時間の経過とともにヒラメ体内のトリチウム濃度が
速やかに下がる。
【トリチウム排出試験】
- アワビと海藻も、ヒラメと同様の結果となっている。現在は、ヒラメのOBT濃度試験を実施している。
飼育試験の概要
飼育試験では、「通常海水」と「海水で希釈したALPS処理水」の双方の環境下で飼育し、生育状況を比較します。また、「海水で希釈したALPS処理水での飼育において生体内のトリチウム濃度が一定期間で平衡な状態に達すること」や、「トリチウム濃度が生育環境以上にならないこと」を確認します。
-
福島県沖の近海に生息している、ヒラメ、アワビ、海藻を飼育対象として選定。
飼育対象[ALPS処理水海洋放出開始前]
- 魚類
- ヒラメ(幼魚)800尾程度
- 貝類
- アワビ(稚貝)800個程度
- 海藻
- ホンダワラ 数kg程度
-
放射性物質の取り扱いに注意し、閉鎖循環式※の環境で飼育。
-
飼育対象全てのトリチウム濃度等を測定、評価。
飼育試験における環境設定
-
通常
海水 通常の海水 [発電所周辺の海水を採取] -
条件1 海水で希釈したALPS処理水 [トリチウム濃度:1,500ベクレル/㍑未満]
ALPS処理水の処分に関する政府の基本方針において定められた1,500ベクレル/㍑未満を考慮し、飼育時のトリチウム濃度は1,500ベクレル未満に調整。
-
条件2 海水で希釈したALPS処理水 [トリチウム濃度30ベクレル/㍑程度]
拡散シミュレーションの放水トンネル出口周辺のトリチウム濃度が、30ベクレル/㍑程度であることから、30ベクレル/㍑程度に調整。
-
参考 環境へ放出された水 [トリチウム濃度1,500ベクレル/㍑未満]
海洋放出開始後には環境中に放出された水(トリチウム濃度1,500ベクレル/㍑未満)でも飼育を実施。
飼育試験の状況
これまでの実績
飼育試験の実施にあたり、事前に半年以上にわたって練習飼育を行い、2022年9月30日から飼育試験に移行しました。