お客さまをはじめ、広く社会の皆さまに節電への多大なご協力をいただき、心より感謝申し上げます。
安定的に電気をお届けできるよう、全国の電力会社等と連携して様々な需給対策により、
電力の安定供給を維持すべく努めておりますが、
引き続き厳しい需給見通しが予想されています。
皆さまにおかれましても、無理のない範囲での節電をお願いいたします。
このページでは、電力使用状況にくわえ、
節電に関するお役立ち情報をお伝えいたします。
電力の広域ブロック使用率
- ?
- 電力の広域ブロック使用率 エリア(北海道・東北・東京・中部・北陸・関西・中国・四国・九州)間連系線の空容量範囲内で、 各エリアの予備率が均平となるように予備率の大きいエリアから小さいエリアに電力が流れると仮定した際に、 同じ予備率で隣り合うエリアのまとまりを広域ブロックと呼びます。
- 本日の
ピーク時予想 -
- 現在の電力使用状況
実績 - 76 (安定的)



- 今すぐできる
カンタン・おトクな省エネ! - 太陽光で電気をつくる
ラクラク省エネ

- 暖房
約1,650円
/年の節約※1 - 冷蔵庫
約1,910円
/年の節約※2 - 食器洗い乾燥機
約6,470円
/年の節約※3 - 電子レンジ
約1,060円
/年の節約※4 - 電気ポット
約3,330円
/年の節約※5 - トイレ
約1,250円
/年の節約※6 -
※東京電力エナジーパートナーのサイトに移動します
-
省エネ・節約情報
ここに載っているもの
以外にも、家電製品の
省エネ・節約情報をご紹介!詳しくはこちら

- ※1:外気温度6℃の時、エアコン(2.2kW)の暖房設定温度を21℃から20℃にした場合(使用時間:9時間/日)
- ※2:設定温度を「強」から「中」にした場合(周囲温度22℃)
- ※3:給湯器を使用して1日2回手洗い(40℃、使用水量65L/回、夏季は給湯器を使用せず)した場合と、食器洗い乾燥機(給水接続タイプで標準モードを利用)を1日2回使用したの場合の比較
- ※4:約27℃の水をガスコンロで沸騰させてブロッコリーやカボチャ100gを茹でた場合と、電子レンジで下ごしらえした場合の比較(360日、1日1回使用)
- ※5:残量1Lを6時間保温した場合と保温せずに再沸騰させた場合の比較
- ※6:貯湯式の便座と洗浄水の設定温度を「中」から「弱」にした場合(冷房期間の便座はオフ)
出典:資源エネルギー庁ウェブサイト「 無理のない省エネ節約」



ムダなく使って、
ラクにおトクに省エネする
ご家庭が増えています
ポイント① 光熱費が継続的におトク
光熱費を継続的に削減したいなら、「太陽光」+
「蓄電池」+「おひさまエコキュート」の
セット導入がおすすめです。


ポイント② 停電時も電気が使えて安心




月々の電気代を抑えられました

停電時も
いつものように過ごせました

ポイント③ CO2を減らしてエコに貢献
CO2などの温室効果ガスを、排出量から吸収・除去量を差し引いてプラマイゼロにする「カーボンニュートラル」への取り組み。太陽光発電システムや蓄電池などの設備を導入することで、ご自宅で電気をつくってムダなく使うので、いつもどおりに暮らしながらカーボンニュートラルにも貢献できるのです。
太陽光発電はご家庭はもちろん
“まちづくり”に
も広がっています
参考:「大規模災害の経験を踏まえた安心・安全なまちづくり」(環境省)
※外部サイトに移動します



- 今すぐできる
カンタン・おトクな省エネ! - 太陽光で電気をつくる
ラクラク省エネ
TEPCOからのお知らせ
-
東京電力ホールディングス株式会社
冬の省エネに向けたテレビCMの放映開始について -
東京電力エナジーパートナー株式会社
「TEPCO省エネプログラム2023」
冬季のご家庭のお客さま向けプログラム -
東京電力パワーグリッド株式会社
2023年度冬季の電力需給の見通しについて

なぜ省エネが必要なの?
~電力の安定供給との関係~
2023年度冬季の電力需給は、
安定供給に最低限必要な供給力を確保できる見通しですが、
ウクライナや中東の情勢が見通せない状況にあり
燃料調達リスクもあること等から、
予断を許さない状況にあります。
省エネは、電気料金の実質的な負担軽減にもつながり、
さらにはカーボンニュートラル社会の実現にも
貢献することになります。
電力の安定供給のために
電力の安定供給には「つかう(需要)量」と
「つくる(供給)量」を
同じ量にして
バランスをとる必要があります。
需要が供給を超えると、
いわゆる電力不足になります。
そのような事態にならないよう、
国・電力広域的運営推進機関・電力会社では
1日で一番高い電力需要(ピーク)を
まかなえる「供給力(kW)」と、
1日の累計の電力需要量を
まかなえる「供給量(kWh)」の
確保に努めています。
一方で、電力の供給が需要を上回りすぎても
バランスが崩れ、
不測の広範囲におよぶ
停電(ブラックアウト)が発生するおそれがあります。
ゴールデンウィークなどの大型連休時には、
企業などの需要が大きく減ることから、
需給バランスを保つため、太陽光発電等の
出力抑制をお願いすることがあります。


