東京電力ホールディングス東京電力ホールディングス

menu

  • よくあるご質問・お問い合わせ
  • プレスリリース・お知らせ
  • 動画・写真ライブラリー
  • 株主・投資家のみなさま
  • 採用情報

LANGUAGE

  • 日本語
  • English

クイックリンク

  • 持株会社TEPCO 東京電力ホールディングス
  • 火力発電・燃料TEPCO 東京電力フュエル&パワー
  • 送電・配電東京電力パワーグリッド
  • 電気・ガス・くらしTEPCO 東京電力エナジーパートナー
  • 再生可能エネルギーTEPCO 東京電力リニューアブルパワー
  • 廃炉プロジェクト
  • 環境・社会・
    ガバナンス
  • くらしTEPCO web
  • 電気のご契約
  • ガスのご契約
  • お引越し
  • 各種お手続き
  • でんき予報
  • 停電情報
  • 事業所一覧
  • 電気をご使用の
    お客さま
  • 法人のお客さま
    (エナジーパートナー)
  • 再生可能エネルギーの
    固定価格買取制度の手続き
  • 資材調達

閉じる

  • 東京電力 公式Xアカウントのご案内ページへリンクします
  • facebook公式アカウントサイトへリンクします
  • Instagram公式アカウントサイトへリンクします
  • youtube公式アカウントサイトへリンクします
  • 東京電力 公式LINEアカウントのご案内ページへリンクします

サイト内検索

  • 会社情報

    会社情報

    • 会社情報
    • 数表でみる東京電力
    • 事業所一覧・事業所検索
    • 発電所情報
    • 株主・投資家のみなさま
    • 環境・社会・ガバナンス(ESG)情報
    • 資材調達
    • 企業倫理、品質・安全監査について
    • 経営技術戦略研究所
    • DXの取組みについて

    閉じる

  • 福島への責任

    福島への責任

    事故の総括

    • 事故の総括 トップ
      • 事故の根本原因分析
      • 福島第一原子力発電所事故の経過と教訓

    福島復興への責任

    • 福島復興への責任 トップ
      • 賠償
      • 環境再生
      • 復興推進
      • 福島復興本社について
      • 東京電力廃炉資料館
      • 詐欺にご注意ください

    発見!ふくしま

    • 発見!ふくしま トップ
    • ホタテ応援隊

    廃炉プロジェクト

    • 廃炉プロジェクト トップ
      • プロジェクト概要
      • 廃炉作業の状況
      • 公表資料
      • データ
      • ビジュアルコンテンツ
      • FAQ
      • 処理水ポータルサイト

    閉じる

  • 原子力の取り組み

廃炉プロジェクト

  • 廃炉プロジェクトトップ

    |
    • プロジェクト概要
    • 廃炉作業の状況
    • 公表資料
    • データ
    • ビジュアルコンテンツ
      • トップ
      • 廃炉への軌跡
      • バーチャルツアー
      • 私が、お応えします。
      • 動画解説
      • 廃炉の記録
      • 定点観測アルバム
      • 情報誌「はいろみち」
    • FAQ

私が、お応えします。~2・3号機燃料取り出し

私が、お応えします。
福島第一廃炉推進カンパニー
福島第一原子力発電所 建築部
建築第八グループマネージャー
野田 浩志

福島第一廃炉推進カンパニー
福島第一原子力発電所 機械設備部
機械第三グループマネージャー
加賀見 雄一

廃炉の「今」と「これから」2・3号機燃料取り出し

  • はじめに
  • 「今」の取り組み
  • 「これから」の展望

「今」の取り組み

Q.使用済燃料プールの燃料の取り出し作業はどのような工程で行われるの?

A.2号機は、燃料取り出しに向けて建屋上部を解体する必要があります。その作業エリアを確保するため、周囲の建物を解体して整備しました。現在は、燃料取扱設備などの設置方法を検討しています。
3号機は、散乱したガレキの撤去を行いました。今後は、燃料取り出し用カバー・燃料取扱設備を設置したうえで燃料取り出しを行います。
実際の燃料取り出し作業では、2・3号機とも、「キャスク」と呼ばれる専用の容器に燃料を収納し、容器ごとつり上げ、専用車両で発電所敷地内の共用プールへ移送します。

Q.2号機の燃料取り出し作業はどこまで進んでいるの?

A.燃料取り出し作業の支障となる周辺の建物の解体や、大型重機が作業するための場所の整備が2016年11月に完了しました。その後は、原子炉建屋5階(オペレーティングフロア)へアクセスするための構台と呼ばれる大きな作業台の設置を進めています。※注2:前室とは?
建屋の開口作業を行う際に発生するダストの飛散を抑制するための作業部屋です。

Q.3号機の燃料取り出し作業はどこまで進んでいるの?

A.2013年12月から使用済燃料プール内のガレキ撤去を始め、2015年8月には最も大きい約20tのガレキを使用済燃料プールから撤去し、2015年11月に、大型ガレキの撤去作業が完了しました。
2016年12月にはしゃへい体の設置が完了し、2017年1月より燃料取り出し用カバー、および燃料取扱機の設置を開始し、2018年2月に全ドーム屋根の設置が完了しました。

Q.燃料の取り出し作業は安全なの?

A.燃料取り出し作業を行う場所は、事故当時の放射線の拡散により放射線量が高くなっていましたので、除染を行い、しゃへい体を設置し、放射線量を大幅に低下させています。
燃料は、除熱、密封、臨界防止、しゃへい機能がある「キャスク」という頑丈な鋼鉄製容器に収納しますが、その作業はすべて、放射線をしゃへいする効果のある水中で行います。
2・3号機の燃料取り出し作業は、基本的に、4号機と同じ安全対策のもとで行われます。4号機燃料取り出し「今の取り組み」http://www.tepco.co.jp/decommision/faq/removal/index2-j.html
  • はじめに
  • 「今」の取り組み
  • 「これから」の展望

2017年3月現在

ページの先頭へ戻ります

  1. HOME
  2. 福島への責任
  3. 廃炉プロジェクト
  4. ビジュアルコンテンツ
  5. 私が、お応えします。
  6. 私が、お応えします。~2・3号機燃料取り出し
  • 持株会社TEPCO 東京電力ホールディングス
  • 火力発電・燃料TEPCO 東京電力フュエル&パワー
  • 送電・配電東京電力パワーグリッド
  • 電気・ガス・くらしTEPCO 東京電力エナジーパートナー
  • 再生可能エネルギーTEPCO 東京電力リニューアブルパワー
公式アカウント:
  • 東京電力 公式Xアカウントのご案内ページへリンクします
  • facebook公式アカウントサイトへリンクします
  • Instagram公式アカウントサイトへリンクします
  • youtube公式アカウントサイトへリンクします
  • 東京電力 公式LINEアカウントのご案内ページへリンクします
  • サイトマップ
  • サイトのご利用にあたって
  • 当社の個人情報の取扱いについて
  • ご注意ください

© Tokyo Electric Power Company Holdings, Inc.