電気の史料館トップ施設のご案内 > 電気の史料館について
電気の史料館トップ
施設のご案内
電気の史料館について
フロアガイド
主要展示物のご案内
ガイドツアーについて
映画・映像プログラムについて
文書館のご案内
ミュージアムカフェ
ミュージアムショップ
その他付帯施設のご案内
出版・映像などへの資料提供等について
施設のご案内 ご利用案内 団体のお客さまへ 校外学習でご利用のお客さまへ 3ヶ月カレンダー

電気の史料館について

電気の史料館とは?


1887(明治20)年、東京日本橋に於いて電気の供給が始まりました。
エジソンがロンドンとニューヨークで電気事業を開始してからわずか5年後のことでした。
日本の電気事業は、主要産業が官営であった明治時代にあって、民間人が自らの資金を投入し、自ら市場を開拓し、自ら技術を開発するという、チャレンジ精神から始まりました。

電気事業120年の歴史は、お客さまに安定した電気をお届けするため先人達の英知と努力により築かれてきたものです。
我々は、この“電気作りの精神”を「電気の史料館」を通して次の世代に語り継いでいこうと考えています。

「電気の史料館」は、何十年にもわたって電気の供給に寄与し、電力マンが愛しく保守してきた実機などを数多く展示しています。その迫力や美しさを通して先人達のチャレンジ精神を実感いただければ幸いです。

電気は目に見えない、不思議なエネルギーです。不明な点がございましたら気軽にスタッフにおたずねください。楽しく学べるガイドツアーのご利用をお勧めします。

電気の史料館 館長


所在地 神奈川県横浜市鶴見区江ヶ崎町4-1
開館 2001年12月15日(土)
展示面積 約4,000平方メートル
展示物品 エジソン式直流発電機
信濃川発電所立軸フランシス水車発電機
千葉火力発電所1号タービン発電機
鬼怒川線送電鉄塔(バンザイ鉄塔)
皇居正門石橋飾電灯
20世紀初頭の電気自動車
 など、約700点の実物を展示中
 
当サイトのご利用について | 個人情報の取扱について | サイトマップ | リンク集 | お問い合わせ

ページの先頭へ戻ります

公式アカウント:
  • 東京電力 公式Xアカウントのご案内ページへリンクします
  • facebook公式アカウントサイトへリンクします
  • Instagram公式アカウントサイトへリンクします
  • youtube公式アカウントサイトへリンクします
  • 東京電力 公式LINEアカウントのご案内ページへリンクします