|
 |
 |
 |
エアコンや電子レンジなど、消費電力の多い器具は専用回路やコンセントでのご使用をおすすめします。 |



 |
最近はエアコン、衣類乾燥機、電子レンジ、IHクッキングヒーター、食器洗い機など、消費電力が1,000ワット以上の電気製品が増えています。しかし、ひとつの回路から使える電気は20Aが目安、1つのコンセントからは15A※が目安なので、他の器具といっしょに使うと配線用遮断器が切れることが多く、なにかと不便です。
消費電力が1,000ワット以上で、決まった場所でご使用する器具には専用回路を設け、専用コンセントでのご使用をおすすめします。
 |
※ |
コンセントに差し込み口が複数ある場合でも、合わせて15Aが目安です。 |
|
 |



 |
エアコンやIHクッキングヒーターなど、200ボルト機器を使うには、単相3線式の配線にし、専用の屋内配線、専用のコンセントが必要です。
お宅の屋内配線がどうなっているかは、分電盤を見ればわかります。アンペアブレーカーを通っている電線の数が2本ならば100ボルトの電気が使える単相2線式の配線であり、3本ならば100ボルト・200ボルト両方の電気が使える単相3線式配線です。
器具の設置場所やコンセントの位置を検討して、配線工事を電気工事店へご依頼ください。
 |
※ |
スマートメーターで契約アンペアを設定する場合は、アンペアブレーカーの取り付けを行いません。 |
|
 |



 |
消費電力が1,000ワット未満の器具でも、冷蔵庫や洗濯機、換気扇など置き場所が決まっている器具には、専用コンセントがあると便利です。
冷蔵庫用はプラグがはずれたときもすぐ気がつくよう見える位置に、洗濯機用は水がかかりにくい高い位置にコンセントをつけましょう。
 |
※ |
コンセントを増やすなどの屋内配線工事は、電気工事士の資格を持った人しかできませんので、電気工事店にご依頼ください。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
|