蓄電池やエコキュートの制御を当社にお任せいただくことで、エコ&ポイントゲット
エコ・省エネチャレンジ機器制御オプションは、エコ・省エネチャレンジとは別にエントリーが必要です
電力の安定供給のためには、電気を使う量と電気を作る量のバランスを
保つ必要があります。
電気を使う量が増えて足りなくなる、逆に使う量が減り余ってしまう、
このように電気の使う量と作る量のバランスがくずれた時、
大規模停電等につながるおそれがあります。
蓄電池の充電・放電やエコキュートの沸き上げのタイミングを
遠隔制御で変えることで、電力の安定供給に貢献し、
再生可能エネルギーをムダなく使う。
そんな新しいエコの仕組みを一緒に作り上げませんか。
普段の機器の使用状況に配慮しながら、電力の需給状況等に応じて、
蓄電池やエコキュートの遠隔制御を実施します。
遠隔制御を当社にお任せいただくことで、ポイントをプレゼント。
当社は、お客さまとともに再生可能エネルギーの有効活用を推進し、
カーボンニュートラル社会の実現を目指します。
エコ・省エネチャレンジ 機器制御オプション利用規約はこちら
エコ・省エネチャレンジ
機器制御オプションの実施イメージ
太陽光発電で電気をつくる量が多い昼間等に遠隔制御で
蓄電池の充電やエコキュートの沸き上げを行う上げDR
暑い日・寒い日の夕方等、
電気を使う量が多い時に
遠隔制御で蓄電池から
放電する下げDR
機器制御とは-
蓄電池やエコキュートの遠隔制御は、以下2種類行われます。
- (1)エコ・省エネチャレンジの対象日
-
- 対象の時間帯に節電(下げDR)→蓄電池から放電を実施
- 対象の時間帯に電気の使用をシフト(上げDR)→蓄電池への充電やエコキュートの沸き上げを実施
- (2)エコ・省エネチャレンジの対象日以外の日
- 日々の電力需給等の状況に鑑み、当社が制御すべきと判断した時間帯に、蓄電池の充電・放電やエコキュートの沸き上げを実施。
エコキュートは1日分の湯量を日々の使用量から学習して沸き上げを行っており、その一部を昼間に移行します。そのため、普段通りの使用量であれば湯切れの可能性は低いです。また、自動沸き増し機能を設定されている場合は、貯湯タンクの残量が少なくなると自動でお湯の量を増やす機能もございます。
※上げDRとは電気を使う量を増やすこと、下げDRとは電気を使う量を減らすことを指します。
※(1)エコ・省エネチャレンジの対象日であっても、機器制御の観点で適さないと判断した場合には制御がなされない可能性もあり、その場合には(2)の制御を実施する可能性があります。また、お客さまからの個別の要望を受け付けて制御することはできません。
※急にお湯の使用量が増えた場合などは、本制御にかかわらず湯切れの可能性がございますのでご注意ください。
蓄電池
充放電時間を変えることや充放電量の増減等によって、電気料金が高くなってしまう可能性もございますが、電気料金の上昇分を考慮したポイント数になっております。
エコキュート
太陽光発電設備を設置されていないお客さまは、エコキュートの沸き上げ時間を変えることによって、電気料金が高くなってしまいますが、電気料金の上昇分を考慮したポイント数になっております。
太陽光発電を設置されているお客さまは、対象外となります。
太陽光発電の余剰電力を有効活用できるエコキュートの機能をこちらでご紹介いたします。
※参加条件:太陽光発電設備を設置していないこと
蓄電池・エコキュートいずれも、電気の使用状況等によっては、進呈ポイント数が電気料金の上昇分を下回ってしまう可能性がございますので、あらかじめご了承ください。
- エコ・省エネチャレンジの対象時間帯にも、原則、蓄電池・エコキュートを制御
-
制御結果はエコ・省エネチャレンジの
ポイントに反映いたします。
蓄電池やエコキュートの制御で
ポイントUPできるかも!
参加条件
エコ・省エネチャレンジ機器制御オプション(以下、「本オプション」といいます。)は、
以下の条件を全て満たす場合に限り、参加することができます。
なお、蓄電池とエコキュートで、参加条件に異なる点がございますのでご注意ください。
蓄電池・エコキュート 共通の条件
- エコ・省エネチャレンジに参加していること
※エコ・省エネチャレンジが参加解除となった場合、本オプションもあわせて参加終了となります。 - 当社のWeb会員サービス「くらしTEPCO web」の会員であり、かつ対象の電気料金プランに係る当社との需給契約およびメールアドレスを登録していること
- 関東エリアで、対象の電気料金プランが適用されているお客さまであること
- 対象の電気料金プランが適用されている需要場所に通信機能を有したスマートメーターが設置されていること
- 制御機器のメーカーが提供するサービスへの登録が必要な場合は、加入していること
- 遠隔制御ができる環境が整っており、遠隔制御ができること
- 対象の電気料金プランが適用されている需要場所に機器制御オプションにかかる契約が存在しないこと
蓄電池に関する条件
- 当社指定の蓄電池を設置していること
エコキュートに関する条件
- 当社指定のエコキュートを設置していること
- 太陽光発電設備を設置していないこと※
※太陽光発電を設置されているお客さまには、太陽光発電の余剰電力を有効活用できるエコキュートの機能をこちらでご紹介いたします。
対象の電気料金プラン
●スタンダードS/L/X
●プレミアムS/L
●プレミアムプラン
●スマートライフS/L
●スマートライフプラン
●くらし上手S/L/X
●夜トク8
●夜トク12
●アクアエナジー100
●TEPCOプレミアムプランforエアロテック
●TEPCOスマートライフプランforエアロテック
●おトクなナイト8
●おトクなナイト10
●電化上手
●ピークシフトプラン
●TEPCOプレミアムプラン for SB
●TEPCOプレミアムS for SB
●TEPCOプレミアムL for SB
エコ・省エネチャレンジ 機器制御オプション利用規約はこちら
ご参加方法
- ※1equipmentDR@tepco.co.jpから参加可否を記載したメールを送付いたします。
- ※2ポイント進呈のお知らせは、くらしTEPCO webでのポイント進呈をもってかえさせていただきます。ポイントは、制御月の翌々月下旬頃までを目途に進呈します(例:8月分のポイント→10月下旬頃までを目途にポイントを進呈)。なお、ポイント付与時点で「くらしTEPCO web」を退会している方は、特典進呈の対象外となります。
- ※蓄電池の運転モードを「グリーンモード」または「自家消費モード」以外に設定されている場合、制御内容によっては蓄電池が充放電しない可能性がございます。当社による遠隔制御開始までにお客さまご自身で蓄電池の運転モードを「グリーンモード」または「自家消費モード」に設定いただき、制御期間中は蓄電池の運転モードの変更を行わないようにお願いいたします。
- ※株式会社NFブロッサムテクノロジーズ製の蓄電池をご利用のお客さまにおいては、上記設定は不要です。
お申込みスケジュール
毎月5日までのお申込みについて、翌月1日からの制御開始分として、
蓄電池やエコキュートの通信状況等の確認を行います。
確認結果は制御開始日(翌月1日)の前日までにメールにてお伝えさせていただきます。
参加終了についても同様に、毎月5日までの参加終了のお申込みを翌月1日から反映いたします。
※お申込み状況によっては、このスケジュールどおりにならない可能性や一度お申込み受付を停止する可能性もございます。
エコ・省エネチャレンジ 機器制御オプション利用規約はこちら
対象機器 <対象機器は今後追加予定>
蓄電池
- ニチコン

-
製品名称・型番 別途加入が
必要なサービスESS-U2シリーズ
ESS-U3シリーズ
ESS-U4シリーズ
ESS-H1シリーズ
ESS-H2シリーズ
ESS-T1シリーズ
ESS-T2シリーズ
ESS-T3シリーズ
※T3シリーズは長府工産専用モデルを含みます。
いずれのシリーズも蓄電池のあるモデルが対象となります。
原則、ニチコン自社ブランドが対象となります。- ニチコンオーナーズ倶楽部
- 見守りサービス
※機器制御オプションのお申込みには、「ニチコンオーナーズ倶楽部」の会員登録と「見守りサービス」の加入登録が必要です。
お申込みエラーの解消手順はこちら
※登録方法がご不明な方も、操作方法をご確認いただけます。申込み時入力項目の確認方法
申込み画面で入力が必要な「システム機種名」「システム製造番号」は、以下、蓄電池の登録情報画面よりご確認ください。
- オムロン
ソーシアルソリューションズ
-
製品名称・型番 別途加入が
必要なサービスKP-BU164-S
KP-BU98B-S
KP-BU65B-S
KP-BU127-B
KP-BU63-B
※オムロン自社ブランド品が対象です- 遠隔モニタリングサービス
※機器制御オプションのご利用には、「遠隔モニタリングサービス」への加入が必須となりますので忘れずにご登録ください。
遠隔モニタリングサービスはこちら申込み時入力項目の確認方法
申込み画面で入力が必要な「蓄電システムのゲートウェイの製造番号」「機器の蓄電ゲートウェイID」は、以下、蓄電システム用ゲートウェイの底面のIDラベルよりご確認ください。「遠隔モニタリングユーザーID」が不明な場合は下記の機器に関するお問い合わせまでご連絡ください。
- スマートソーラー

-
製品名称・型番 別途加入が
必要なサービスSHY5512SA
SHY5512TA
SHY5512TB
SST4012TA
- なし
申込み時入力項目の確認方法
申込画面で入力が必要な「ユーザーID」は、「スマートAIアクティベーション設定情報シート」または「モバイルアプリ」よりご確認ください。
■スマートAIアクティベーション設定情報シート確認方法
■モバイルアプリ確認方法
- 株式会社NFブロッサム
テクノロジーズ
-
製品名称・型番 別途加入が
必要なサービスLL3098HOS
LH3098S
LL5130HOS
MS3098-DM
MS5130DM
NX3098-HNS
NX5130HNS
BS3098-HNS
EV3098LEV
EV5130AIR
LL3098HES
LL5130HES
LT5640HSJ
LT5940HSJ- グリッドシェアサービス
※グリッドシェアジャパン株式会社のHPはこちら
※グリッドシェアサービスとは蓄電池をAIにより最適充放電するサービスです。
※サービスへの加入状況が分からない場合は下記の機器に関するお問い合わせまでご連絡ください。申込み時入力項目の確認方法
申込画面で入力が必要な機器の「製造番号」は、以下、蓄電池のモニター画面の「設定」または「装置情報」よりご確認ください。
■製品名称・型番が3098の場合
■製品名称・型番が5130の場合
■製品名称・型番が5640、5940の場合
※システム型名が製造番号に該当します。
エコキュート
- ダイキン

-
製品名称・型番 別途加入が
必要なサービス2022年モデル(W型)
2023年モデル(X型)
2024年モデル(Y型)
2025年モデル(Z型)- CLUB DAIKIN
- Daikin Smart APP
※機器制御オプションのご利用には、「Daikin Smart APP」をダウンロードのうえ、アプリ内でエコキュートの機器登録が必要となります。
登録方法はこちら
- パナソニック

-
製品名称・型番 別途加入が
必要なサービス2020年度モデル(AJ/C/J/JP/N/NSシリーズ)
2021年度モデル(AF/F/FP/H/L/Wシリーズ)
2022年度モデル(Yシリーズ)
2023年度モデル(AF/AJ/C/F/FP/J/JP/L/LS/N/NS/Sシリーズ)
2024年度モデル(H/S/W/Yシリーズ)
2025年度モデル(Yシリーズ)- CLUB Panasonic
- スマホでおふろ
※「CLUB Panasonic」への会員登録および、「スマホでおふろ」アプリへのエコキュートのMy家電登録が必要になります。登録方法はこちらのP.4~7をご確認ください。
- 三菱電機

-
製品名称・型番 別途加入が
必要なサービス2020年度モデル(P/S/EX/Aシリーズ)
2022年度モデル(P/S/EX/Aシリーズ)
2025年度モデル(P/S/Vシリーズ)※対象のエコキュートをご利用の場合でも、台所リモコンの形名等によっては、今回の機器制御オプションの対象外となる場合がございますので必ず以下をご確認ください。
なし 台所リモコン形名 無線LANアダプター形名 RMCB-KC6-T
RMCB-KD6-T
RMCB-KC7
RMCB-KD7※こちらの台所リモコンをご利用されていない場合は、無線LANアダプターの形名をご確認ください。
GT-RA2
GT-HR1
GT-HR2申込み時入力項目の確認方法
・台所リモコン形名の記載箇所
・無線LANアダプター形名の記載箇所











