第8回地域の声委員会(社内会議)
柏崎刈羽原子力発電所では、現在、設備の点検・調査を進めるとともに、地質調査結果等を踏まえた耐震安全性評価への取り組みを進めております。発電所で働く所員一人ひとりが、皆さまの思いをしっかりと受け止め、今後も、発電所の各設備の点検・調査状況や、災害に強い発電所づくりに向けた取り組みなどにつきまして、皆さまにわかりやすくお知らせできるよう努めてまいります。この度、第8回地域の声委員会として平成19年度下半期(10月1日~3月31日)に地域の皆さまからいただいたご意見の審議を中心に4月24日(木)に開催しました。その概要等についてお知らせいたします。
地域の皆さまからいただいた声の状況について
広報誌「Newsアトム」や訪問活動等を通じて、平成19年10月1日~平成20年3月31日に地域の皆さまから2,203件の声をいただきました。内訳および主なご意見は次のとおりです。
- 発電所の復旧工程等
発電所の復旧見通し等に関するご意見・ご質問 - 広報スタンス
当社広報のあり方に関するご意見、迅速な情報提供に関するご要望 - 耐震関連
耐震安全性に関するご質問やご意見、地質調査結果等についてのわかりやすい説明や情報提供のご要望 - 消防体制
初期消火体制の整備に関する評価やご意見
第8回地域の声委員会の審議結果概要
第8回地域の声委員会におきましては、平成19年度下半期にいただいた声について取りまとめ、地域の目線に立った広報活動の重要性を改めて認識するとともに、平成20年度に重点的に取り組む事項について確認しました。
発電所の点検・復旧状況の「見える化」を推進します(継続実施)
- (1)
より多くの地域の皆さまに発電所を見学していただきます。
平成20年3月末までに地域の皆さま3,429名の方をご案内しました。さらに多くの皆さまに発電所の状況を直接ご確認いただけるよう努めます。
【発電所視察後にいただいたご意見の紹介】- ①
視察前は発電所の建物が傾いたり、壊れているのではないかと不安だったが、実際に見学して状況が確認できて非常に安心した。
- ②
地面の陥没や道路のひび割れなどはあったが、建屋内は被害がなく安心した。視察に来て良かった。
- ①
- (2)
映像を活用した発電所の点検・復旧状況のわかりやすい情報を発信します。
- ①
発電所の点検・復旧状況等を記録した「ビデオレター」パート1、パート2を作成し、地域の皆さまへお配りさせていただきました。今後も点検・復旧の進捗に応じて発行してまいります。
- ②
PR館電子掲示板において、点検・復旧状況の映像を配信していますので、ご覧ください。
- ①
- (3)
様々な広報媒体を活用して、より多くの地域の皆さまに情報をお伝えします。
地域説明会、Newsアトム、新聞広告、 ビデオレター、TVCM、ラジオ番組、発電所ホームページ、PR館電子掲示板などの各媒体の特性を活かした、積極的な情報発信に努めてまいります。
- 当社では、この度の中越沖地震に伴い地域の皆さまからいただいた様々なご意見を今後の発電所の復旧に活かし、災害に強い発電所づくりに取り組んでまいります。
- 引き続き、当社に対するご意見・ご要望をお聞かせくださいますよう、お願いいたします。