新潟本社

福島第一原子力発電所事故の教訓と安全対策

福島第一原子力発電所の事故により、多くの方々にご迷惑、ご心配をおかけしていることを深くお詫び申し上げます。
東京電力では、二度とこのような事故を起こさないために、福島第一原子力発電所事故から得た教訓に基づいた安全対策を行います。

福島第一原子力発電所事故の経過と教訓

2011年3月11日(金)午後2時46分、三陸沖の海底を震源とするマグニチュード9.0の地震が発生しました。福島第一原子力発電所も大きな揺れに襲われましたが、運転中だった1~3号機は全て緊急停止するとともに非常用ディーゼル発電機が起動し、炉心の冷却が始まりました。地震により、送受電設備などの一部の常用設備への被害は生じましたが、非常用ディーゼル発電機や注水・除熱のための設備といった安全上重要な設備の損傷は確認されませんでした。

ところが、地震発生から約50分後に大きな津波の直撃を受けました。海側に設置された、原子炉の熱を海に逃がすためのポンプなどの屋外設備が破損するとともに、原子炉が設置されている敷地のほぼ全域が津波によって水浸しになりました。また、タービン建屋などの内部に浸水し、電源設備が使えなくなったため、原子炉への注水や状態監視などの安全上重要な機能を失いました。

それにより、運転中であった1号機~3号機が停止後の炉心の冷却に失敗し、炉心を損傷する事故(過酷事故)に至りました。各号機とも、原子炉停止後に圧力容器への注水ができなくなり、圧力容器内の水が枯渇、燃料の温度が上昇して、水素が大量に発生、燃料の溶融、圧力容器の損傷、格納容器の損傷、原子炉建屋への水素や放射性物質の放出に至るという経過をたどりました。冷却できなかった大きな要因は、電源の喪失により「冷やす」系統を運転・制御できなくなったことでした。電源や「冷やす」機能を失ったタイミングは各号機で異なりますが、事故の経過の概要は1号機~3号機とも同じものでした。

4~6号機は、定期検査のため運転を停止していました。4号機では、燃料を使用済燃料プールに移してあり、原子炉内に燃料は装荷していませんでした。

こうして福島第一原子力発電所の事故の経過を分析し、得られた教訓があります。

【教訓】
◆津波に対する防護が脆弱でした
◆すべての電源を失った場合の電源復旧や原子炉等への注水、冷却のための手段が十分に準備されていませんでした
◆炉心損傷後の水素爆発の防止や、放射性物質の放出を減らす手段が十分に整備されていませんでした

福島第一原子力発電所事故の教訓を踏まえた安全対策

柏崎刈羽原子力発電所では、深層防護の考え方と福島第一原子力発電所の事故から得られた教訓に基づいて各種安全対策を講じ、深層防護の各層の対策がより手厚くなるようにしています。

原子力安全改革の取り組み概要

東京電力は、「福島第一原子力発電所事故を決して忘れることなく、昨日よりも今日、今日よりも明日の安全レベルを高め、比類なき安全を創造し続ける原子力事業者になる」との決意のもと、2013年4月から「原子力安全改革プラン」を推進しています。
世界最高水準の安全意識と技術的能力、社会との対話能力を有する原子力発電所運営組織の実現に向けて、安全文化、安全対策、防災、リスク・危機管理、情報公開・リスクコミュニケーションなどの改革を迅速かつ強力に実行するため、社長をトップとする「原子力改革特別タスクフォース」を設置しました。同時に、取締役会の諮問機関として国内外の専門家・有識者の方々による「原子力改革監視委員会」を設置し、外部の視点で当社の原子力改革の取り組みについて、監視・監督していただいております。

ページの先頭へ戻ります

  1. HOME
  2. 柏崎刈羽原子力発電所
  3. 安全対策
  4. 福島第一原子力発電所事故の教訓と安全対策