発電量調整供給契約(非FIT・FIP)高圧・特別高圧の発電設備の新設・増設・増出力に関するお申込みについてご案内します。

こちらはFIT制度(再生可能エネルギー固定価格買取制度)をご検討中の方の窓口となります。
FIT制度以外をご希望の方は こちら よりご確認ください。

お申込みの流れ

  • お申込みの
    ステップ
    説明
    ステップ1
    事前協議
    (任意)

    発電設備設置場所付近の熱容量に起因する連系制限の有無や想定する連系点までの直線距離(特別高圧の場合)、連系点から連系予定配電用変電所までの線路亘長(高圧の場合)等を書面で確認することができます。

    • 発電事業者さまからお申込み

     ご希望の受電場所(住所)から対象事業所を検索いただき、メールアドレスに申込書を添付のうえお申込み下さい。

    • 発電契約者さまのお申込み

     下記メールアドレスへ申込書を添付の上お申込み下さい。

    • 申込書

    事前相談申込書(39KB)

    • 「系統利用に関する情報公表ルール」に基づく電力系統の利用に関する情報提示(系統図の閲覧を含む)をご希望の場合は、以下の「閲覧・情報提示申込書」のご提出をお願いいたします。

    • 事前相談依頼に基づきご提供する情報は、発電設備設置場所近傍の送変電設備の連系制限の有無を簡易的に確認した結果です。この回答をもって系統連系の可否を確約するものではありません。詳細な検討につきましては、接続検討のお申込み後に実施いたします。

  • ステップ2
    接続検討の
    お申込み
    (必須)

    発電事業者さまが、発電設備の新規系統接続や出力増加等に伴う電力系統への影響や送配電設備の新設・増強工事の必要性等について、技術検討を実施するため、接続検討のお申込みが必要となります。

    • お申込み方法

     当社所定の様式に必要事項をご記入の上、発電契約者さまから当社ネットワークサービスセンターへメールにてお申込みいただきます。

    • 発電事業者さまは発電契約者さまへお申込みいただくようお願いいたします。ただし、売電先未定等で接続検討をご希望される場合では、発電者さまによるお申込みが可能です

    • メール容量が7MBを超える場合は、お手数ですが7MB以内に分割してメール送付していただきますようお願いします。

  • ステップ3
    接続検討の実施

    発電者さまが設置される発電設備を系統連系するにあたり、他のお客さまや上位系統への影響がないか、技術的な検討を行います。

    検討に必要となるデータのご提出を追加でお願いすることがあります。

    • 回答期日については受付完了後に通知しております「接続検討開始のお知らせ」を ご確認いただくようお願いします。

  • ステップ4
    接続検討結果の回答

    原則として、接続検討お申込みおよび接続検討調査料のご入金を確認のうえ、3ヶ月以内(逆変換装置を用いている発電出力が500kW未満の高圧連系の検討期間は2ヶ月以内)にご回答いたします。

    必要となる工事の概要や工期、工事費負担金等を概算でご回答いたします。回答書記載の工事費と広域機関で公表している標準的単価を用いて算出した工事費に大きな差異が生じる場合は、必要に応じてその理由をご説明させていただきます。
    標準的単価については、広域機関のホームページをご参照ください。
    (注)接続検討の回答は、系統連系や工事費、 所要工期を保証するものではありません。

  • ステップ5
    発電量調整供給契約申込・系統連系申込

    発電事業者さま

    発電設備の新設ならびに、系統連系開始後の発電出力変更(契約変更)をご希望される場合は、発電量調整供給契約をお申込みいただきます。

    • お申込み方法

     所定の様式に必要事項をご記入のうえ、当社ネットワークサービスセンターへご提出をお願いいたします。

    • 売電先未定等で発電者さまが発電量調整供給のお申込みをした場合は、原則として供給承諾前までに発電量調整供給契約の「名義の変更」と「地位の移転」手続きをしていただきます。

  • ステップ6
    接続契約締結

    発電量調整供給契約のお申込みに際し、系統連系保証金※を申し受けます。

    • 系統連系保証金につきましては、当社指定口座にお振り込みいただきます。
    • 入金を確認後に、お申込み受付が完了となります。
    • 系統連系保証金の算定方法は、電力広域的運営推進機関において定められ、公表されております。

    系統連系保証金は当該系統連系希望者が負担する工事費負担金に充当されます。

  • ステップ7
    接続供給契約申込

    接続供給契約申込とは(発電場所でご使用になる需給側の申込)

    発電設備を維持・運用する電気の購入先となる発電契約者さま経由でご提出いただく新たな電気使用に伴うお申込みとなります。

    お願い事項

    • 発電契約者様へ接続供給申込を行っていただく必要がございますが、その際に【発電量調整供給申込受領および発電側仮受付番号のお知らせ】にて通知しております仮受付番号JK**GHZ****の番号を発電契約者さまへお伝えいただきますようお願いいたします。
    • 発電量調整供給申込と接続供給契約申込を合致させる必要があるためご理解ください。
  • ステップ8
    工事設計・詳細技術検討の実施

    必要に応じて、お客さまと当社で図面協議をさせていただきます。

  • ステップ9
    供給承諾
    • 発電量調整供給契約は、当社が承諾したときに、成立いたします。
    • 売電先未定等で発電者さまが発電量調整供給のお申込みをした場合は、原則として供給承諾前までに発電量調整供給契約の「名義の変更」と「地位の移転」手続きをしていただきます。
  • ステップ10
    工事費負担金契約締結

    原則として工事着手前に工事費負担金を申し受けます。

    送変電設備の標準的単価について
    一般電気事業者が策定した工事費負担金に含まれる送変電設備の標準的単価について、平成28年3月29日に広域機関のホームページで公表されておりますので、ご参照ください。

  • ステップ11
    工事費負担金のお支払い

    供給承諾後、1ヶ月以内に負担金が支払われない場合は、当該契約を解約することがあります。

  • ステップ12
    工事実施
    • 当社が工事可能となる時期について協議させていただきます。
    • 受電設備の運転開始・停止時期の調整等、円滑な工事実施にご協力をいただきます。
    • 工事が遅延する場合等については、発生の都度、速やかにお知らせいたします。
    • 必要に応じて、お客さまと当社で図面協議をさせていただきます。
  • ステップ13
    発電量調整供給契約開始

    協議が整った時点で契約を締結し、開始日より発電量調整供給を開始いたします。

    • 特段の理由がなく発電量調整供給開始予定日までに供給開始しない場合は、当該契約を解除することがあります。

お申込み前のご確認事項

特別高圧(154kV・66kV)連系

事前相談・接続検討のお申込みに対する概算負担金・概算工期をお示しする取り組みを実施しております。
詳しくはこちら

系統アクセスの流れ
  • 2023年4月以降、ノンファーム型接続が前提となり、出力制御機能付PCS等を設置していただく必要があります。
  • ノンファーム型接続の運用が適用されない設備(原則、配電用変圧器及び特別高圧の配電設備)に関しては、系統連系希望者からのお申込みに基づく接続検討の結果、送電系統の容量が不足すれば、増強工事が必要となる場合があり、その際、一括検討開始の対象となる可能性があります。
系統連系制約に関する情報について

当社が ホームページ上で公表している系統情報 で、連系制限が想定されるエリアを確認することができます。発電設備の新設を検討されている場合は、発電設備設置場所近傍の系統状況をご確認していただくようお願いいたします。なお、系統情報のご利用にあたっては、必ずホームページ記載の留意点等をご確認下さい。

ステップ2 接続検討のお申込み
お申込み様式の一覧・ご確認事項

お申込み様式の一覧

書類名 様式ファイル 記載例・備考
  • 記載例を必ずご確認お願いします。

PG様式
接続検討申込書

接続検討申込書(高圧-太陽光)_PG申請用20250724(1.93MB)

*2025/7/24更新
  • PG独自改訂版の申込書とは一部記載内容が異なりますので、ご了承ください。

<[当社作成(推奨)]申請書改定のお知らせ>
この度、接続検討申込書を改訂しました。
受電電力の計算が自動化されたことで入力不備の減少が見込めます。不備減少により申込完了までの期間が短縮されますので、ぜひご活用ください。

接続検討申込書(高圧-蓄電池)_PG申請用20250724(1.78MB)

*2025/7/24更新
電力広域的運営推進
機関様式
接続検討申込書
接続検討申込書(高圧)(476KB)
接続検討申込書(特別高圧)(669KB)
接続検討セルフチェックシート(高圧) 接続検討セルフチェックシート(高圧) (23.4KB)

こちらのシートを提出いただくと、申請が円滑に進みます。

未提出の場合、当社から申請者さまに連絡し、追加確認をさせていただくことがございます。

接続検討蓄電池併設情報確認シート(蓄電池併設の方のみ) 接続検討蓄電池併設情報確認シート(蓄電池併設の方のみ)(300KB)

ご確認事項

調査料

1地点1検討につき調査料(22万円)を申し受けます。

  • 接続検討調査料につきましては、当社指定口座を記載した請求書をメールにて送付いたします。
  • 申込受付完了および入金を確認の後、直ちに接続検討を開始いたします。
    (入金時にネットワークサービスセンターへご通知をお願いいたします。)
接続検討のご回答までの
標準期間

接続検討申込みおよび接続検討調査料のご入金を確認のうえ、3ヶ月以内(逆変換装置を用いている発電出力が500kW未満の高圧連系の検討期間は2ヶ月以内)にご回答いたします。

  • 検討に必要となるデータのご提出を追加でお願いすることがございます。
  • 接続検討開始のお知らせにつきましては、メールにてお知らせいたします。
  • 接続検討回答書のメール送付先につきましては、接続検討開始のお知らせと同一送付先となります。

ステップ5 発電量調整供給契約申込・系統連系申込
お申込み様式の一覧・ご確認事項

お申込み様式の一覧

書類名 様式ファイル 記載例・備考
申込書類

セルフチェックシート(56.6KB)

*2025/4/11更新
発電量調整供給兼基本契約申込書

発電量調整供給契約申込書・系統連系申込書.zip(4.50MB)

*2025/7/24更新

発電量調整供給契約申込円滑な申込み手続きのためのご協力のお願い。(956KB)

◇高圧版[PG版申請用_当社推奨]申請書改定のお知らせ
この度、発電量調整供給契約申込・系統連系申込書について改訂しました。
当社との不備に関するやりとりの減少が見込まれ、より申込完了まで期間を短くすることができますので、ぜひご活用ください。

発電量調整供給兼基本契約申込書別紙【発電設備の概要】
系統連系申込書
系統連系申込書添付資料1-1
系統連系申込書添付資料1-2
系統連系申込書添付資料1-3(春夏秋冬の運転パターン)
出力制御機能付PCS等の仕様確認依頼書
その他必要書類

電力小売託送サービス 申請ガイド
(高圧・特別高圧向け)(3.62MB)

お申込み内容に応じて必要な書類が異なります。
必要書類はこちらの申請ガイドをご参照ください。

ご確認事項

発電設備を新設等する場合

電気の購入のお手続きも必要となります。発電契約者さまから接続供給契約のお申込みが整うまでは、当社工程を保留させていただきます。

接続検討回答書有効期限

接続検討回答後、1年以内が接続検討回答書有効期限となります。
発電量調整供給申込受付には書類(不備の無い書類)の受領と保証金の入金をもって発電量調整供給申込受付となります。 接続検討回答書の有効期限内に発電量調整供給申込受付を行う必要があり、接続検討回答日より1年を経過したものは、 改めて接続検討が必要となり調査料を申し受けます。

工事費負担金額

一般負担上限が決定される前に回答しております接続検討回答書に記載の工事費負担金額は、一般負担上限額決定により変動する可能性がございます。
工事費負担金の再算定を希望される方は、「工事費負担金再算定依頼書」をネットワークサービスセンターへ、ご提出くださるようお願いいたします。ただし、再算定依頼をされる場合は、契約お申込みの受付は保留とさせていただきます。

接続検討時と変更が
ないことを確認

お申込み内容が接続検討時の内容と比較し問題ないことを確認いたします。

  • 接続検討回答後、当社系統状況が変化した場合等、接続検討の前提となる事実関係に変動がある場合は、再度、接続検討が必要となることがあります。このケースで、当初の接続検討回答日から1年以内に再度、接続検討お申込みを受け付けた場合は、調査料を申し受けません。

よくあるご質問・お問い合わせ

ページの先頭へ戻ります

  1. HOME
  2. 電気工事店のみなさま・電気主任技術者のみなさま
  3. 発電量調整供給契約(非FIT・FIP)高圧・特別高圧
  4. 発電量調整供給契約(非FIT・FIP)高圧・特別高圧発電設備の新設・増設・増出力に関するお申込み